こんにちは

構造設計室の宮崎です。
日ごとに春を感じる暖かな日差しになる今日この頃ですが、皆様どうお過ごしでしょうか?

さて先日、南九州市頴娃町にてちどり福祉会 ちどり保育園改築工事の起工式が執り行われました。


建築する土地を祓い清め、工事関係者などに災いが生じないよう祈願するものです。




関係者の皆様と工事の安全と無事の竣工をお祈り致しました。
直会では発注者であられますちどり福祉会の理事長代理として
佐多グループ 代表 佐多社長よりご挨拶を頂きました。

・今から建物を建てると言うことでワクワクする
・人は場所や建築物など環境によって大きく育ち方が違う
・ここから巣立っていく子供たちのために色々な想いを結集したいい建物になって欲しい
・人は場所や建築物など環境によって大きく育ち方が違う
・ここから巣立っていく子供たちのために色々な想いを結集したいい建物になって欲しい
社長様からの熱い思いのこもったご挨拶を受け、身の引き締まる思いでした。
今後は、施工監理という立場で設計図書以上の建築物をお返しできるように、12月末の竣工
今後は、施工監理という立場で設計図書以上の建築物をお返しできるように、12月末の竣工
に向けて丁寧な仕事を積み重ね、想いを込め、今後いっそう務めて参ります。

【設計コンセプト】
新園舎の建設地については敷地高低差、形状が課題となり、いかに保育室に南側採光を取り入れられるかが課題であった。
水路と県道の間に挟まれる形状の敷地を効率よく利用できるように2階へ玄関、1階部分へ園庭を配置し効率よく施設計画を行った。
施設センター部分の階段下を利用した本の空間や、屋上を利用したボルダリングスペース、大階段を計画施設全体のいろいろな空間で、園児たちが自発的に、いろいろな学習ができるように空間を設けた。また園児たちが安全で楽しく学び、毎日すごせるような園舎を目指した。
水路と県道の間に挟まれる形状の敷地を効率よく利用できるように2階へ玄関、1階部分へ園庭を配置し効率よく施設計画を行った。
施設センター部分の階段下を利用した本の空間や、屋上を利用したボルダリングスペース、大階段を計画施設全体のいろいろな空間で、園児たちが自発的に、いろいろな学習ができるように空間を設けた。また園児たちが安全で楽しく学び、毎日すごせるような園舎を目指した。
【外観パース】
